スマホとそれ以外を分ける意味

ピアノ弾きアーニャです。

スマホが一般に普及し始めてから約10年くらいですね。
(ちょっと調べたら90年代にはもうスマホの前身ってあったらしいね)。

今やもう私たちの生活には欠かせないものになっています。

本当に便利なんですよね。

電話やメールだけでなく、
元から入っているアプリも充実していて、
さらに自分に合ったアプリまで入れられるというね。

ぶっちゃけ、連絡手段はもちろん、
アラームもタイマーも電卓も電子書籍も動画も手帳も
日常でよく使うであろうものって
何もかもほとんどスマホで終わらせられるんですよね。

ある意味便利ではあるが、
ある意味でスマホに支配されるという
厄介な世の中だと思います。

すべてスマホで終わらせられるから
時計が売られなくなるかというとそうでもないし、
電卓もメモ帳も普通に売られていますし、
Instagramなんか見ていても
日々お洒落な、または機能的なアクセサリーツール等が
UPされています。

売り上げがどうかは知らないけれど、
まったく売れなくなった、まったく必要のないものになった
というわけではないでしょう。

私の場合だと、
例えば「タイマーを使いたい」と思ってスマホを開いても、
すべての意識を集中させて「タイマー!!!」って思っているわけではないのか、
違うアプリが気になってしまうこともあります。

人間、集中したいときに気が散ってしまうと
結構エネルギーを使ってしまう感じがして疲れます。

また、考えていることの切替えって
多すぎず少なすぎずがちょうどいいんだと思っているのですよ。

だからこそ、すべてスマホで完結させずに、
●タイマーを使うときはタイマーを使う
●本を読むときは紙の本、もしくは電子書籍専用の機械を使う
●電卓を使うときは電卓を使う
……etc.
とする方が、意識が散らないで作業できて良いなと思っていますね。

スマホでのアクセサリーツールなどは
「急に必要になったときに使える便利なもの」
と捉えるとスマホとも上手く付き合えるでしょう。

持ち物は多少増えてしまいますが、
それでより時間を有効に、または快適に過ごせるのであれば
いいのではないでしょうか。

オチがないのですが、
まあまあな文字数を書いたので今日はここまで。

それではまた更新します!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山口紺碧|音大卒クラシックピアノ弾き|【AnyaPlus】動画・デザイン制作・物書きのお仕事もしてます|YouTube【ピアノ弾きアーニャちゃんねる】

目次