
はい、アーニャです。
ピアノ弾きが興味あることや日常で感動したことを書き綴るよくわからんブログですが、本日もそれです。
本日は、
貯蓄簿始めました!
ってお話。
貯蓄簿?ЧТО(何)?
いわゆる家計簿やお小遣帳は「何に使ったか、いくら収入があったか」を記録するのに対し、貯蓄簿は持っている全体の資産を記録していきます。
私が始めた方法は、
自分の定額預金、普通預金の口座、ポイントサイトのポイント、クラウドソーシングサイトやGoogleアドセンスの未出金額などの全体の額を1か月に一度などと決めていくらあるかを記録していく。
そして、全部合わせていくらになるか?というのも記録し、前回の記録からの増減を把握する。
というやり方。
表計算ソフトでポチポチ打ち込んでいます。
もちろんノートや手帳に書いてもOK!
手帳のおすすめ貼っておくね。いつものですが。
メモページも多いし、ここに書きこんでいくのもアリだと思う。
とにかくラク!わかりやすい
ブログにするくらい画期的でしたが、その理由をいくつか。
ラク!
私が子供の頃は、お小遣帳で支出を把握していました。
が、これが向いてなさすぎてね。
圧倒的な面倒臭がりなので、「今度書こう、今度書こう……」と思って放置しすぎて、レシートは失くすし、何を買ったか忘れるし。
しっかりと書き込んだつもりでも合計金額が合わないとかね!!!小人さんが持って行ったのかな!?!?!?
「書き込むのが面倒だから何も買わなーい!」なんてことになればよかったのですが、そう上手くはいかず。
しかしこの貯蓄簿ならば、月1でも大丈夫!今残っている額を記入するだけ!
大きい収入が入る月末につける、などと決めれば続くのでは!?と思った、真面目に。
わかりやすい!
あの頃は子どもだったから、お小遣帳で済んだのですよ。
クレカも電子マネーもなくて現金のみだったし、口座ではなく手元で保管していたし。
しかし今は?
複数口座に複数カード。
口座から勝手に引き落とされるものもあるし、ネットで稼ぐ系はまとまったお金にならないと出金できないし……とにかくバラバラ。
このバラバラしたものをどうまとめて管理すればいいんじゃーーー!?
と、頭を抱えていたところでこの貯蓄簿に出会いました。
目から鱗が出すぎて魚が生まれたわ(?)
教えてくれた母に感謝です。もっと早く教えてくれ
よく使っている楽天はポイントも貯まりやすく、最近はポイントで買い物することもあります。
ですから、ポイントも一種の資産と考えて貯蓄簿の項目に入れました。
ポイントで買い物するときも以前よりも「本当に必要か?」を考えられそうです。
今現在、すべて合わせていくら持っているかを把握できるのが素晴らしい。
ポイントも色々な種類を持ちすぎるとそれこそ管理が面倒なので、ある程度まとめました。
貯蓄簿のすゝめ
ネットで調べれば、テンプレート含め色々出てきます。
ご自身に合ったものを探してみてください!
私も表計算ソフトでテンプレートは作りましたが、使っていくうちに改良していくつもりです。
次回、貯蓄簿を付けるときにいくら合計が増えているかが楽しみです。
お金の管理に悩んでいる方はぜひ!
それでは、アーニャでした!